親の介護をすることになり、手すりの取り付けや車椅子が通りやすい段差解消の
リフォームをしようと思いました。
しかし、いくらかかるか分からずお金の問題で躊躇していました。
ある時、法事の集まりでリフォームの仕事をしている親戚に相談したところ
「 複数の業者から相見積もりを取ってみれば? 」
「 見積もりを役所に提出すると助成金が貰えるよ 」と教えて貰いました。
とてもお得にリフォームできたので、備忘録として記しておきます。
無料でリフォームの一括見積もりができるタウンライフはこちらへ
↓ ↓ ↓
複数業者からの見積もりで数十万の節約になる。
リフォームの値段は業者によって様々です。
相見積もりを取ると同じリフォーム内容でも数十万の差がある事が分かります。
そのため必ず相見積もりを取りましょう。
ただし、値段だけで決めてしまうとリフォーム内容に不満がでることがあります。
職人の技術や施行プランはとても重要だからです。
満足できるリフォームのために複数見積もりが取れてリフォームの内容を相談できる
タウンライフのサービスを利用するのがおすすめです。
今、無料で見積もりとリフォーム計画書の作成ができます。
経験豊富なリフォームのプロ達が希望にあった方法を紹介可能です。
⇒無料一括見積もりの リフォーム会社 タウンライフ公式サイトはこちらへ
見積もりを取った後にどれぐらい助成金が出るのか検討してみましょう。
助成金を貰うのに必要なルール
まず、助成金を貰うには工事を依頼する前に見積もりを取ります。
その見積もりと申請書類を持って自治体に依頼しなければなりません。
先着順に受付をし予算がなくなり次第申請を締め切るので急いで申請しましょう。
こういった助成金が貰えるケースは複雑なやりとりがあります。
そのためプロのリフォーム会社に相談したほうが安全に申請でき安心です。
リフォーム助成金が貰えないケース
助成金を貰うにはルールがありそれを破ると貰えない事があります。
代表的なものが下記の違反です。
- 工事が既に始まっている
- 税を滞納している
- 過去に同じ助成金を受けている
- 提出する書類に不備がある
- リフォーム工事費用が 50 万円以上
特にリフォームが50万円を超えてしまう事があります。
そのため複数の会社に見積もりを依頼して費用のおおまかな値段を出しましょう。
では、介護のリフォームであった話です。
介護リフォームでは上限20万円までの工事に助成金が出る。
介護リフォームにかかる費用の内、20万円までの工事ではその内18万円を補助してもらえます。
内容としては
- 車椅子移動でひっかかる床の段差の解消
- 車椅子が通りやすくするための扉や通路拡張
- 風呂、トイレの手すりの取り付け
- 風呂場の床タイルを暖かい物に変える
こういったリフォーム工事に適用されています。
年を取ると足腰が弱るため転倒などをして足の骨を折る事があります。
「寝たきりになった親の痴呆が急に進んでしまった」
という悲しい話も聞きました。
そういった自体を避けるためにも介護リフォームはやっておいた方が良いですね。
その他にも断熱リフォームの需要が上がっています。
既存住宅における断熱リフォームで助成金が貰える。
断熱工事をしたところ部屋の温度が明らかに変わって驚きました。
冬の朝に起きてリビングに来たところ
前の晩の暖房が残っているのかというぐらいほのかに暖かいなんて事がありました。
断熱することによってストーブなどの燃料代なども節約できると思います。
早くやっておけば良かったと思いましたね。
他にも窓の断熱化などを行う事で夏の室内温度の上昇を防ぐ効果もあります。
窓のサッシの交換などを行う断熱化リフォームにも
上限額:50万円/戸程度の助成金がでますので申請するとお得です。
リフォームの助成金まとめ
リフォームは早くやっておけば良かったと思うことが多いです。
お金で困っているのであれば助成金の申請と
無料で複数の業者へ見積もりを取って
どれだけの金額で何ができるか知ることが大事です。
寒さ暑さ対策のリフォームをしたい場合はプロに相談しましょう。
経験豊富なリフォームのプロ達が希望にあった方法を紹介可能です。
⇒利用満足度No.1! タウンライフリフォーム公式サイトはこちらへ